本サイトは日本国内のライソゾーム病の患者さんおよびそのご家族を主な対象としています。
小
中
大
HOME
ライソゾーム病
ライソゾーム病はどんな病気?
ライソゾーム病の種類
遺伝子の変化とその伝わり方
動画でわかる遺伝子の変化
具体的な疾患
ゴーシェ病
ファブリー病
ポンペ病
ムコ多糖症Ⅰ型
ムコ多糖症Ⅱ型
動画でわかりやすく解説!
まず利用すべき支援制度
成人を対象とした
医療費助成制度
成人を対象とした医療費助成制度の手続きの流れ
小児を対象とした
医療費助成制度
小児を対象とした医療費助成制度の手続きの流れ
症状に応じて活用できる制度
成人を対象とした日常生活に関する支援制度
小児を対象とした日常生活に関する支援制度
その他活用できる支援制度
医療費に関係する一般の支援制度
生活や仕事に関係する支援制度
相談先について
日常のさまざまな相談先
相談先や支援制度などを
自分で調べる
専門医からのアドバイス
国立成育医療研究センター
小須賀基通先生より
患者さんとご家族の声
ムコ多糖症の息子の父親として、そして患者会事務局長として
~ひとりじゃない~
ファブリー病の息子とともに
~自分たちで切り開く~
さまざまなサポートでポンぺ病の治療と仕事を両立 ~自分ひとりで考え込みすぎないで~
生まれたときから、ゴーシェ病とともに ~自分を、病気を、知ることで成長できる~
ハートはあったかい
~ポンペ病の息子のために~
TOP
患者さんとご家族へのメッセージ
患者さんとご家族の声
ハートはあったかい ~ポンペ病の息子のために~
専門医からのアドバイス
ライソゾーム病とうまくつき合うために
国立成育医療研究センター
小須賀基通先生からのアドバイス
患者さんとご家族の声
ムコ多糖症の息子の父親として、
そして患者会事務局長として
~ひとりじゃない~
ファブリー病の息子とともに
~自分たちで切り開く~
さまざまなサポートでポンぺ病の治療と仕事を両立 ~自分ひとりで考え込みすぎないで~
生まれたときから、ゴーシェ病とともに ~自分を、病気を、知ることで成長できる~
ハートはあったかい
~ポンペ病の息子のために~
患者さんとご家族の声
1
2
3
健康が当たり前だと思っていた、我が子の誕生 ―願いを込めて、“彩芽”と命名
息子が生まれたとき、医師からは「健康に問題なし」と言われました。そのときは、元気で生まれてくることが当たり前だと思っていたので、ごく普通に子どもの誕生を嬉しく思うだけで、そのことについて特に深く考えませんでした。
誰もが幸せの芽をもって生まれてくるなか、この子が天真爛漫に自分らしく生きることで、彼自身、そして彼の人生に関わる人々が、その人なりに自分らしく生きることを見つけてくれる、それぞれに色とりどりの花を咲かせることができるような、そんな関わりのできる子になってほしいという願いを込めて、“彩芽”と名付けました。
5歳でポンペ病と診断 ―ようやくスタートラインに立った
彩芽が1歳になった頃、言葉の遅れなどを感じるようになり、1歳6ヵ月児健診のときには、知的障害があること、自閉症かもしれないことを言われました。そして、3歳のときにその診断が確定して、大学病院を受診することになりました。その頃には、他の子のように走り回ったり、飛び跳ねたりしないことに気づいていましたが、それが知的障害からくるものなのか、あるいは運動機能の障害からくるものなのかの判断はつきませんでした。
大学病院では、それまでの経過と血液検査の結果から、筋ジストロフィー
※
の疑いがあると言われました。それからの2年間は、彩芽が転んだりするたびに筋ジストロフィーかもしれないと不安になる日々でした。
5歳の頃には、手すりにつかまらないと階段を上れないような状態になりました。さまざまな検査をしましたが原因は分からず、あとは筋生検をしてはっきりさせるかどうかだと言われました。そこで、小学校の入学を前に、この先の進路を決めるためにも原因を明らかにした方が良いと考え、筋生検を受けることにしました。
そして、その結果、初めてポンペ病と診断されたのです。それまでは、原因が分からず不安でしたが、今にして思えば、このときようやくスタートラインに立ったのだと思います。
※筋ジストロフィーとは、進行性に筋肉がやせていき、筋力が少しずつ弱くなる遺伝性の病気の総称です。
発症年齢や症状などから、さまざまなタイプ(病型)に分けられています。
1
2
3